top of page
病院概要
お知らせ

私たちの目指す医療

運動器の健康はすべての健康のもと

骨や関節、筋、腱、神経などの体を動かし支える器官は運動器と呼ばれ、日常の行動を行う上で欠くことのできないものです。もし、身体の運動が円滑に行われなければ、肉体上の問題だけでなく、ストレスによる心の問題を引き起こすこともあります。

運動器の障害は健康年齢にも影響を及ぼし、極めて大きな負担を社会に与えます。このため運動器疾患の撲滅、予防が健康社会のために重要であることが世界中で認識されています. また、近年、運動療法が様々な生活習慣病に対する改善・予防効果を持つことが証明され、運動に対する関心が高まりつつあります。
しかし、運動は「諸刃の剣」、適切に行えなければマイナスの効果を起こすこともあります。

運動器の健康を作り出す

運動器の健康をつくりだすお手伝い

この「運動器」の機能を回復し、維持するための手助けをすることが私たちの大きな目標です。機器や手技を用い筋緊張の緩和や関節の動きを整えるとともに、適切な「運動」という処方箋を加えることで運動器の健康を引き出したいと考えております。

競技スポーツの世界においても運動器の障害は成績に直結する極めて重大な問題です。
治療はもちろんですが、障害の原因について考え取り除く工夫をしていくこと、再発を予防することが重要であり、そのアドバイスと実践を行うことでスポーツ振興のお手伝いができればと考えております。

手術の必要な方は、より専門性の高い病院へのご紹介しておりいます。

院長 槌谷 宏平

医学博士

日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定スポーツ医

運動器リハビリテーション

【関連団体】
      日本整形外科学会
      日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
      日本運動器リハビリテーション学会
      日本再生医療学会
【出身大学】
      旭川医科大学
【経歴】
      故郷である北海道旭川にて医学を学び、長く北海道の地にて外傷やスポーツ障害、変性疾患の

      診療・手術に従事。 その間、麻酔科や関東労災病院スポーツ整形外科での診療経験し,平成12

      年からは産業技術総合研究所、慶應大学医学部にて骨・軟骨の再生医療研究を経て東京大学疾患

      生命工学センターにて勤務。当院開院に伴い院長に就任。
【仕事をする上でのポリシー】
      診察・治療を進める中で「病気や怪我と向き合う」のではなく、「病気や怪我を持った患者さん

      と向き合う」ということを大事にしたいと思ってます。

bottom of page