top of page

朝の症例検討会

  • リハビリテーション科
  • 2019年10月10日
  • 読了時間: 1分

こんには。理学療法士の三浦です。。

内容は「内部疾患を伴う患者のリスク管理」でした。

当院でも、心疾患等の循環器障害を抱えた方もいらっしゃっています。

運動するにあたって、みなさんは何が必要と考えますか?

それには、筋骨格筋系・細胞・心肺機能・血液が必要となってきます。

運動は筋骨格筋系で行われ、それらが働くためにはエネルギーが必要になってきます。

それらのエネルギーを生産するものが細胞内に存在し、そのためには酸素が必要となり、呼吸から各細胞に運搬しなければなりません。

私たちは安静時でも酸素を必要としています。

よって運動負荷が高まったときには、筋骨格筋系はより酸素を必要し、心臓・肺にも負荷がかかるというわけです。筋骨格筋系で酸素は消費され、増加した二酸化炭素を排出する。

このように「呼吸→循環→運動」が関係しているということです。

それらの一連の流れを「ワッサーマンの歯車」と称しています。

なので、患者様の「バイタルがおかしいな」と思ったらすぐに運動中止にするわけではなくその方の既往歴・現病歴・投薬情報などしっかりと把握し予後・予測をするのも必要ですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
4月の診療案内!

診察を完全予約制 とさせて頂きます。 予約に関しましては、 診察内 もしくは QRコードや当院ホームページ よりご予約いただけます。   ※お会計は予約制後も 現金のみ の対応とさせて頂きます。 ㊗ 4月29(火) 「 昭和の日 」は お休み になります。...

 
 
 
3月の診療案内!

診察を完全予約制 とさせて頂きます。 予約に関しましては、 診察内 もしくは QRコードや当院ホームページ よりご予約いただけます。   ※お会計は予約制後も 現金のみ の対応とさせて頂きます。  ※ 3月20日(木) の 「春分の日」 は 休診 になります。  ...

 
 
 
2月の診療案内!

診察を完全予約制 とさせて頂きます。 予約に関しましては、 診察内 もしくは QRコードや当院ホームページ よりご予約いただけます。   ※お会計は予約制後も 現金のみ の対応とさせて頂きます。 ※ 2月11日(火) の 「建国記念日」 は 休診 になります。  ...

 
 
 
お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
アーカイブ
bottom of page